top of page

子どもには「未来」を!
高浜市公共施設の予約状況の確認は
よしまち・きずな会館



レクリェーションラリー
5月18日(日)開催しました
伝統文化グループ
「菊一本でまちづくり」 菊の芽差し
5月15日 小池町の菊づくり農園で芽差し作業が行われた。
昨年度に菊の花を摘み取った後、バッサリと枝を選定しておいた古株から
新しい芽をキリトリ、整理して新しい苗を作り、鹿沼土を入れた生育
ポット一本一本に丁寧に植える作業だ。1か月ほど日よけで覆った場所
において茎の下から根が出て自分の力で独り立ちするまで気が抜けない

吉浜の細工人形を一緒に作ってみませんか・・・・
365年続いてきた吉浜細工人形の継承が危ぶまれています。ここ数年新規入会がなく
制作できるメンバーが減少し危機的な状況にあります。
このままでは 無形文化財に指定された吉浜細工人形も消滅してしまいます。
手先が器用でないとできないだろう、自分には無理!と思ってなかなか仲間が
増えませんが、ひとつひとつは素朴で単純な作業です。地域の伝統文化の継承に
力を貸してください
お問い合わせ : 吉浜まちづくり協議会 伝統文化グループ 村瀬修

![A4たて_裏面 [吉原の花魁]2025切り抜き.jpg](https://static.wixstatic.com/media/f2609b_a82bd37394964a7f8f8af6cd1957336f~mv2.jpg/v1/fill/w_433,h_607,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/A4%E3%81%9F%E3%81%A6_%E8%A3%8F%E9%9D%A2%20%5B%E5%90%89%E5%8E%9F%E3%81%AE%E8%8A%B1%E9%AD%81%5D2025%E5%88%87%E3%82%8A%E6%8A%9C%E3%81%8D.jpg)
吉浜細工人形「吉原のおいらん」
吉浜細工人形 3番館
寅 さん吉浜に来た」の巻き

チラシの表現の中に「吉原の花魁」が柳池院に展示しているように間際らしい表現がありましたことお詫びいたします
よしはま
町内会だより
八幡新田かわら版
屋敷町かわら版

呉竹町町内会だより
芳川町内会ニュース
各種講座からの報告

盛り花20250516-1

自由花20250516-2

投入れ20250516-3

20250502C

20250502B

20250502A

20250418投入れ2

20250418 投げ入れ
受講生募集中
脳トレピアノ
申し込み 吉浜ふれあいプラザ
(1階の事務所)まで

掲示板



よしまちネットに、地区の情報、グループの情報等を掲載します
ご希望の方は、よしまちネット広報部までお問い合わせください
フリースペース「よしまちテラス」
勉強室として、おしゃべりルームとして打合せに、ちょっと休憩にと皆様のフリースペースです

利用時間 朝9時から午後6時になります
6月1日から夏時間に変更午後6時までに変更します
イベントをテラス内で開催する場合があります
その場合は事前にお知らせします
お知らせ 作品展・発表会・ミニコンサート等も開催できます。
特別なご利用は申込用紙を記入してお申し込みください

学習室
お友達とおしゃべり・打ち合わせ・パソコン・自習・子育て・発表会等々・・・近くて便利な「よしまちテラス」
お気軽にご利用ください


吉浜イメージキャラクター
キザえもん
裃姿に大小の刀を差した若者が、厳しい作法にのっとり、東西の空に向けて白羽の矢を2本放ちます。
放たれた矢は、見学者が争うようにひろい、破魔矢として家に飾る風習があります。
射放弓は、万治2年吉見喜左衛門源経孝という人物が射放弓のお墨付きを下したことから始まりました。村の安泰と災厄除去を願って、斉戒沐浴をした若者が神前で射放つ白羽の矢は昔から魔よけの矢として競って拾い家に飾っています。
昭和50年12に高浜市無形文化財に認定されました。

bottom of page